池田直也社会保険労務士事務所
  • Home
  • プロフィール
  • 活動領域・取扱業務
当事務所の理念
「人材定着→労働生産性向上→企業利益の向上」
を目標としています。

「
人」の活躍を根幹とし、
スピーディー・分かりやすく・真摯に
お客様に合せたご提案をいたします。

当事務所の2原則に基づき、職場環境の整備と
人材成長の支援を大切にします。

​
当事務所の2原則
1 荒れた土地に花は咲かない
荒れた土地に、種をまいても育ちません、
花を植えてもすぐ枯れてしまいます。

土地を耕し、種をまき、
水を与えるという順を踏み、
実がなるのを待つものです。


人も同じです。

すぐに、他所から仕入れた
「成功体験」や「仕組み」といった花を
取り入れたくなります。
(シャイニー・オブジェクト症候群というそうです。)
しかし、順を踏むことが大切なのです。
職場環境の整備を飛ばしても、
なかなかうまくいかないのです。

 
職場環境の整備=適切な労務管理を行う→
人材定着や育成の順を踏んだ取り組みが必要です。

当事務所では、
​順を追った職場の農作業のお手伝いをいたします。

​
2 約束せずとも水は与えるもの、
​  花は咲くものなのか

​誰しもが、当たり前のようにまいた種に、
水を与え、花を咲かせ、
実がなると思っています。

しかし、あなたと種との間で、水を与えるから、
花(実)を咲かせてもらうという
「
約束」をしたでしょうか?
約束せずとも、あなたは、
まいた種が花を咲かせることを「
期待」して、
​水を与えているはずです。


人も同じです。

「雇用主」と「労働者」の間で、
労働契約という約束を
交わしていないことについても、
お互い「期待」して行動します。


このことを「心理的契約」ともいいます。

職場の悩みの殆どが、対人関係という所以も
「心理的契約」から説明できます。

「心理的契約」が破棄された職場は、
みるみる環境が悪くなってしまうのです。

「契約書」も重要ですが、
「心理的契約」も大切にしなければなりません。


当事務所では、職場問題の本質は
「心理的契約」にあるのではないかということを
​前提にしています。

 

「心理的契約」についてはこちら
事業1 職場研修
    コンサルティング
​   (職場活性プロジェクト)
・パート・アルバイト活用コンサルティング
・働き方改革導入・運用コンサルティング
・接客・小売業
​(サービス業全般)コンサルティング
・官公庁・公益法人・団体コンサルティング
・心理的契約による感情発見コンサルティング
・職位別研修コンサルティング
・組織づくり・業務改善コンサルティング
・自己啓発・成長・コーチング


事業2 労務分野
1 人事・賃金
・人事評価制度構築 
​・賃金制度構築
・パート・アルバイトの賃金制度構築
2 労務管理 (職場環境)
・就業規則作成
・手続代行
・労務相談
・顧問契約
・相談顧問(セカンドオピニオン)

3 キャリア支援
・大学キャリアデザイン 
・個人カウセリング
・企業内キャリアデザイン

​・資格取得カウセリング
・社労士・公務員受験対策
​
事業3 発達障害支援
・企業啓蒙活動
・企業・個人相談
・支援制度活用(障害年金など)
​

その他
・社会保険に係ること
・学園祭・イベント支援

Copyright🄫 ikedanaoya SR All Rights ReserVED.

  • Home
  • プロフィール
  • 活動領域・取扱業務